研究分野・研究室
地域資源利用分野
地域資源利用学工研究室地域を見つめ水・土の環境を科学する
研究室の概要
流域における土地や水を貴重な資源として捉え、これらを有効に利用するための技術や仕組みについて考えていく。また土壌や水環境を保全するための対策を現地での調査や室内実験を通して検討する。
》》》 研究室の紹介ポスター
農村環境工学研究室資源循環にもとづいた農地・農村の環境を科学する
研究室の概要
有機性資源の循環を考えた場合、日本の農業の存続は不可欠である。農地および農村における生産性向上と環境保全を目標に、土壌と水、栄養塩類の関係を良好に保つ農地と農村環境づくりのために、ミクロレベルからマクロレベルにおよぶ研究を行っている。
》》》 研究室の紹介ポスター
環境情報利用分野
広域環境情報学研究室広域情報を駆使した環境評価
研究室の概要
生物生産の基礎となる地域環境情報を広域的視点で捉え、生物生産環境の維持・保全を視野に入れた環境改善計画手法を考究する。このため、地理情報・気象情報などを含めた幅広い分野の情報を効率的・合理的に収集・処理・解析する技術を研究していく。
》》》 研究室の紹介ポスター
地水環境工学研究室沙漠緑化技術の開発 ー緑の沙漠を夢見てー
研究室の概要
待機、作物、大地を通して水や熱エネルギーがどのように循環し、生物にどのように作用するかを光学的に明らかにする。これを基に、水田、畑地での農作物の栽培環境や、沙漠緑化などの自然環境改善のための情報収集と計画技術を研究している。
》》》 研究室の紹介ポスター
》》》 湛水の直接観測手法の開発と湛水を生じさせうる降雨の長期変動傾向の検討
環境基盤創成分野
社会基盤工学研究室社会基盤を支える
研究室の概要
農村における生産系の向上と生態系の保全、年における人や自然に優しい環境の想像が研究目的。さまざまな構造物の設計方法、施工技術、リサイクル技術と省エネを中心にした新材料の開発と利用をメインに研究を行なっている。
》》》 研究室の紹介ポスター
水利施設工学研究室水・人・生活に係る環境保全システムの構築
研究室の概要
当研究室では、水路などの水利施設を加えて、農業流域の水環境保全や人に優しい歩道の設計・評価法の確率を目途とした教育・研究を室内実験・フィールド調査を通じて行なっている。具体的には農業的土地利用が河川水室に及ぼす影響、植生や廃棄物を活用した水質浄化、利用者が快適に感じる歩行者系舗装の力学的特性、積雪寒冷地における温泉廃熱を利用したロードヒーティングシステムの開発、水をにおける騒音問題の改善に関する研究に取り組んでいる。研究活動を通して、環境に配慮した基盤施設の計画・設計・維持管理に携われる技術者を育成している。
》》》 研究室の紹介ポスター
機械システム創成分野
バイオロボティクス研究室生物生産のための機械システム
研究室の概要
自然エネルギーを利用して環境に働きかける機械システムの開発や、食・環境分野での感性工学の応用などの研究を行っている。具体的な研究テーマは、農業機械分野での太陽電池利用システムの開発や、設計/開発/評価などへの応用を前提とした表情解析システムの開発である。環境に配慮した農業生産活動の将来を考えられる技術者の育成に努めている。
》》》 研究室の紹介ポスター
農産加工流通工学研究室農産物の有効活用をめざし加工流通技術を開発
研究室の概要
自然生態系の産物として、農産物は貴重な資源である。農産物の有効活用と安全性を考慮し、エネルギー効率の高いプロセス技術(乾燥、選別、加工、貯蔵、品質評価、流通など)を研究する。
》》》 研究室の紹介ポスター